da-su-2020年2月16日4 分目次だーすーさんブログ記事一覧 #就職相談 #人材確保 #働き方改革 #ダイバーシティ #選択肢 #決断 哲学やプランドハプンスタンス、マインドフルネスから秋田の美味しいごはんやさんまで
da-su-16時間前2 分これからの時代に求められる人材とは最近は、社会人基礎力とか、色々、〇〇力というのを身に着けることで、この時代に取り残されない、とかって色んなところで、色んなことが言われているんだけれども、今、主体性とかよりも、実行力、最終的にはやりきる力というのがすごく大事な世の中になってきているな、と思います。 やりきる...
da-su-1月11日3 分プリキュアを見ていますプリキュアを見始めまして、しかも初代の一番最初の「二人はプリキュア」から見ています。アマゾンプライムで一斉配信されていたので、それを見ているんです。 なんで見ているかというと、キッカケとしては、日本のバラエティの『バチェラー・ジャパン』を見ていて、めちゃくちゃハマったと。そ...
da-su-1月7日3 分関係人口について関係人口はソトコトで特集されて、非常に全日本的に普及した言葉だなと思っています。 ある場所に住んでいる人を人口と呼ぶんですね、本来は。社会的な統計人口、今そこに在住をしている、住民票のある方を人口という風に呼びます。 それに対して、ある場所に年に1回でも泊まりに来るとか、セ...
da-su-2020年12月26日4 分秋田市のセキュリティ問題私、個人的に起業して今(2020年12月)7年目になっていて、法人登記したのが4年前になります。4年前の法人登記する段階で秋田市の起業支援を受けています。簡単に言うと、補助金というか税制控除みたいな感じなんですけれども、秋田市に会社がある、そして、市から支援を受けた、と言う...
da-su-2020年12月20日4 分ママ支援の団体「proma 」私はママ支援のproma(プロ―マ)という市民団体に関わっていて、立ち位置としては「パパ代表」という肩書きで活動しています。 promaの大きな目的としては「ママのキャリア支援」ということで、専業主婦になったりとか、もしくは「バリバリ働きたいけど子供がいるからパートで働いて...
da-su-2020年12月12日4 分組合を設立しました組合とは… 共通の利害や目的をもつ人々が、自分らの利益を守り目的を達するため、互いに助け合い責任を分け持ち、約束を守って運営する組織体。 11月11日にですね、組合を設立しました。なんのための組合かというと、秋田県のダイバーシティを推進するための組合です。 ダイバーシティに...
da-su-2020年12月4日3 分0か100か 極端思考の理由スケールは日本語で言うと「縮尺」です。”拡大解釈”みたいな表現もありますけど、「何か物事って全て大きいか小さいかの違いで色んな共通点があるな」と思っています。なので何か選択をする時っていうのは、極端に考えていった方がいいんじゃないかなと思ってるんですね。 メンタリストのDa...
da-su-2020年11月27日3 分営業とは何か 3つのキーワード「営業職やりたくない」とか、逆にインターンシップの子だと「営業経験してみたい」という相談を最近多く受けていて、結構人によって営業の捉え方って様々だな、と思っています。 営業活動とは、営業をしに行く、営業職ということで耳にすると思います。結果、「ノルマがきつい」とか「いらない...
da-su-2020年11月23日3 分学生と関わり続けるメリット最近、経営者の会に顔を出すと「なんでそんなに学生と一緒にいたり、何かをやったり、インターンをしているんだ?遊んで無いで仕事しろ!」みたいなことを仰る経営者の方が非常に多いんですね。そこには「意味がないことだったり、労力がかかること時間割かないで、もっと自分のビジネスに時間を...
da-su-2020年11月13日3 分書籍紹介:育児は仕事の役に立つ『育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ』という本を紹介します。 これは社員育成業界では有名な中原先生(現在は立教大学/当時は東京大学)の研究室に入られた浜屋さんという方が書いた本です。 私なりの解釈で言うと、「ワンオペ育児は良くないよ」という話が取り沙...
da-su-2020年11月1日2 分秋田で人脈を作る方法いろんなところでこのブログを見てくださる方がいると思うので、秋田に限らず地方、東京とか首都圏の大都市ではない地方で、っていう風に読みかえてもらえればと思うんですけど、とにかく地方って言うのは、非常に閉鎖的なところが多いと思います。外からの人に対しての反発というか、「何者!?...
da-su-2020年10月30日3 分育児のワークライフバランス私は、そもそもワークライフバランスという言葉の中のバランスと言うのが良くないと思っています。それは、バランスとなるとどうしても、やじろべえだとかシーソーのような、どっちかが上がるとどっちかが下がっていく、みたいなイメージだからです。天秤にしても微調整が必要みたいなイメージな...
da-su-2020年10月18日3 分何かしたいけど何がしたいかわからない若者たちへ最近、社会人のフリーランスになりたい方とか、高校生・大学生の就職したい人たちも、「就職はしたくない」という相談だったりとか、「これからどういう仕事に就けばいいか」と悩んでいる人たちが非常に多いんだけど、「やりたいことをやりたい」という相談が非常に多いんですね。 ただ、「具体...
da-su-2020年10月11日3 分タートルネックのこだわり私はタートルネックが好きで、冬場はもうほぼほぼタートルネックしか着ないってくらい好きなんですね。そこには2つ大きなこだわりがありますので紹介します。 今回は1つは「私のこだわりってなに?」って話、もう1つは「なぜタートルネックなの?」って話をします。 私のこだわりって”機能...
da-su-2020年10月8日3 分初めて会う人に信頼してもらう方法最近、私はTwitterで知り合った人とかによく会うようになってきたんですけど、やっぱり初めて会う人っていうのは、相手がどういう人なのか分からないって意味ですごく怖いんですね。こう見えて人見知りなので、できれば新しい人には会いたくないって気持ちもどこかにあります。 でもその...
da-su-2020年10月3日4 分お金と心理学②:給与と欲求[採用する人編] 前の記事では、マズローの5段階欲求を使って働く人の視点からみた”お金”に関する欲求についてお話しました。今回は採用する側の視点からお金に関すること、欲求との関係についてお話したいと思います。 前回の記事 ”お金と心理学①:給与と欲求の話[働く人編]” 採用する側では「転職を...
da-su-2020年9月26日4 分満足と不満足の話今回は前提として、心理学者のハーズバーグが言っている「二要因理論」(二元論とも言う)の話をした後に、ちょっと私の感想を述べたいと思っています。 ハーズバーグが言っているのは、「満足」になる原因と「不満」の原因は違うので、それぞれ違うアプローチしないといけないよ、ということで...
da-su-2020年9月14日3 分サードプレイスからはじめる自分プロデュース自分プロデュースとか、自己ブランディングとか色んな言い方をするんですけども、企業さんたちの企業PR・企業広報・企業ブランディングとかも同じで、絶対的に「嘘」は言っちゃいけないわけですね。なので、「こういう風に思われたい!」というものが本当の自分と照らし合わせたときに正しいの...
da-su-2020年9月8日4 分学生向けのキャリア相談で大事にしていることあきた総研では、就職相談ももちろんしています。これにはいくつか形式があって、うちはキャリアコンサルタントが何人かおり(私は持っていないんですけど…)、うちのキャリアコンサルタントへのご相談は今の所(2019〜2020年)は無料でお受けしています。ただ、私須田に相談する場合に...