【インタビュー】出会いが繋がる嘘みたいな本当の話【AIU生 山部理沙さん】

大学4年生、 山部 理沙(やまべ りさ) さん。
大阪府出身、秋田県の大学4年生。
空き家プロジェクトを通じて須田さんと知り合って以来、SUP体験会等のイベント運営にも関わってきた。
大学卒業後も秋田に住むことを決め、秋田県由利本荘市の企業に4月から就職予定。
民宿を作ることを目標にしており、趣味は手芸。
秋田を毎日発信するインスタグラムも運営中。(詳細はインタビュー本文中へ)
こんちには!
今回のライターはあきた総研インターン生の押久保美和です。
沢山の方にインタビュー記事を読んでいただき、ありがとうございます。
拙い文章ではありますが、少しでも須田さんとその周囲の皆さんの魅力が伝わっていれば嬉しいです。
第1回:“【何者?】新年早々女子大生に問い詰められた【インタビュー】”
第2回:“【インタビュー】抱えた違和感 話せる人だったから【保坂響さん】”
須田さんとは何者なのかを知るため、今回は私の友人でもあるりさちゃんにインタビューをさせてもらいました。
謎の“アキタソウケン” 須田さんの第一印象は?
(押久保 以下押)
今日はよろしくね!
まず、りさちゃんはどうやって須田さんと知り合ったの?

(り)
須田さんと知り合ったきっかけは空き家プロジェクトのイベントだよ。
(押)
空き家プロジェクトっていうのは具体的に何をしているの?
(り)
空き家プロジェクトっていうのは、村岡さんっていう方のプロジェクトなのね。
村岡さんが空き家を再生したいっていう思いで、空き家をお掃除したりして、民宿や犬カフェに出来る場所なのか検討しているの。
(押)
そうなんだ!村岡さんとはどうやって知り合ったの?
(り)
私がたまたま友人に「秋田に残りたいんだけど就職先まだ決まってなくて、でも将来民宿やりたいんだよね」って言ったら、「あ、じゃあ村岡さん紹介してあげるよ、会ってみたら?」って言ってくれて。

(り)
村岡さんに連絡を取ったらその空き家プロジェクトのイベントが1,2週間後にあったから「あ!いくしかないでしょ!」って思って参加したの。
そしたら、あきた総研が同じイベントに来てた。
(押)なるほど!それで須田さんとも知り合ったんだね。それが去年の9月頃?
(り)そうだね。
(押)
じゃあその時に、須田さんと初めて会ってお話をしたの?
(り)
そう、だけど“アキタソウケン”っていう字も頭の中で浮かばないし、何なのかもわからないし、なんか怪しそう。人材紹介ってなに?って思ってた。
(押)
私も最初「あきた総研って謎」って思った!

(押)
でも学生アンケートでは須田さんの第一印象として違う面についても書いてくれたよね。
須田さんの第一印象についてもう一度教えてほしいな。
(り)
う~ん、“アキタソウケン”っていう言葉が謎だったの。
でも、須田さんっていう人はとても頼れる人だと思った。
空き家プロジェクトの日、私は知らない人達の輪の中に入っていったわけで、
村岡さんとも初めて会ったんだよね。
他のみんなはもう知り合い同士で、私は後輩を連れて二人で行ったんだけど、羽後町も初めてだし、ちょっと肩身が狭い感じだったの。
それで、お昼は道の駅に行くことになって、須田さんが「結構市街地というか、中心から離れた場所だから、先導してあげる!」「ついておいで!」って言ってくれて。

(り)
それで、ゆっくりゆっくり先導してくれて、「あ、頼りになる人だ」って思ったの。
その時初めて。
優しい人っていうよりかは頼りになる人、って思ったし、「なんかこの人不思議な人だけど話聞いてくれるな。」って感じた。
でも“アキタソウケン”って言葉が謎だから、「引っかかっちゃダメだぞ」って自分で思ってた。
「うまい話に乗っちゃダメだよ」って。
(押)
そうだったんだね。
確かに、須田さんうまい話をくれるから逆に怪しいよね。笑
そのイベントでりさちゃんの将来や、したいことについて須田さんと話したの?
(り)
イベントの日は、休憩中にちょっと話したよ。
「将来秋田に残りたいんだけどまだ就職決まってないんですよ」とか。
そしたら、次の日「リサちゃん今日空いてる?うち(コワーキングスペースSDB)にこない?」みたいに言ってくれて、そこからちゃんと話をしたって感じ。
(押)そうなんだ!展開が早い!

(り)
それで、SDBに行った時に須田さんから、
「いついつにK社っていう会社に行くからおいでよ。たぶんこのK社はこういうことしてて、こういう人材を必要としてるんだよね」って言われて、
「そうなんですね!バイト入ってると思うんですけど、店長に聞いてみます!」っていうのが初めてちゃんと話したときかな。
(押)どんどん話が進んでいくね!
出会って3回で会社訪問?!その顛末は?
(押)
須田さんからは、「そのK社とりさちゃんの相性が良さそうだから、来てみたら?」という話だったのかな?
(り)
マッチングっていうか「とりあえず来て!」みたいな感じだった笑
あ~、あれは面白かったなあ。

(押)どんなところが面白かったの?
(り)
K社の新卒採用はもう終わっていたんだけど、英語が使える人材が欲しいってずっと思ってたらしいのね。
海外にも進出しているし、英語を使える人が欲しいんだけど、社内で英語を訓練するよりも英語を使える人を雇った方が早いっていうのにK社は気づいてたの。
そんなK社に突然私が須田さんと行って、平均年齢40歳くらいの職場なんだけど、どうやったら若い人にとって魅力的になるか考えてほしいって言われたから、いろいろ案をだしたの。
(押)なるほど。

(り)
そしたら、K社がどういう会社なのかっていうのを凄く説明してくれるの。
例えば、もう4時50分にはみんな仕事を終わって出ますとか。
(押)早い!!
(り)
K社は国から認定を受けてるくらいのホワイト企業なのね。
もちろん国の認定を得るためには満たさなければならない基準のリストがあるんだけど、K社はリストに合わせたのではなくて、たまたま元から基準をクリアしている状態だったから認定がおりたっていう会社なの。
(押)それは面白い!
(り)
そういう話を聞いて、「すごい!」って思ったし、
働く環境も良いし、日本にいながら、しかも秋田にいながら海外出張もいけるって聞いて、私はすごくK社に興味を持ったのね。

(り)
そしたら、会社の人が「山部さんみたいな人欲しい!」「よければ履歴書送ってくださいよ」って言ってくれて!
「送ります送ります!」って履歴書を送ったの。
だから、特にこの子はこういう子でこういうことがしたくて、っていう紹介は須田さんからはなくて、
皆で話をしてる中で、私の「あ、いい会社^^」とK社の「あ、良い人^^」っていうマッチングがあったのかなっていう印象。
(押)
ええ、すごい!素敵な出会いだね!
その後、面接を経て内定を頂いたっていう形なのかな?

(り)
そう。
須田さんは「履歴書を送るときに、A4一枚くらいで自己PRしたほうがいいよ」ってアドバイスをくれて。
自己PRとか見てくれるって言ってくれてたんだけど、恥ずかしくて、結構時間かかっちゃったもんだから、見せずにだしちゃった。
(押)
そっか~。でも、すごく楽しそうな就活。
これこそまさに”プランドハプンスタンス(近日公開!)”
後日、りさちゃんをK社に紹介した意図について須田さんに聞いてみました。
(押)
須田さんはなんでりさちゃんをK社に紹介したんですか?
(須田さん)
先に俺はK社さんと会ってどういう会社かっていうのは知っていて、
特徴として凄くわかりやすくいうと2つあったのね。
1つは残業が少ないっていうこと。もう1つは年間休日が多いっていうこと。
つまりはワークライフバランスが非常にとりやすい会社であると。
じゃあ、なんでワークライフバランスがとりやすいかっていうと、新し事業とか製品を生み出していて、非常に高い利益率の会社で、だから給与も悪くないし、休みを取っても大丈夫っていう余裕のある会社だから。
それって仕事に燃えたい人からするとちょっとものたりない部分もあるかもしれないんだけど、プライベートが充実している人なら、安定した収入を得ながら最先端の仕事ができるから、
りさちゃんと会った時に、「私地域の仕事がしたいんです」って言っていて、地域の仕事っていうのは大抵お金を稼ぐのが難しいから、であれば、業界とか製品とかも独自性があって先進的なことをやってて、かつ地域のことをやれる会社ってぴったりだ!っていうことで一緒に来てもらった。
でも選ぶのは本人だから、俺からオススメはせずに、「議事録とったりとか、学生の気持ちを教えてもらったら助かる」ということで連れていったら、りさちゃんとK社の方の間で盛り上がって本当のマッチングが生まれたという形かな。
あきた総研は紹介業はやってないから、機会を作って、あとは本人たちに決断していってもらう、ということです。
(押)なるほど。ありがとうございました。
就職の決まった由利本荘、実は怖かった?
(押)
じゃあ、須田さんと出会ったことが、りさちゃんの進路に少なからず影響をしてるんだね。
(り)
ものすごいよ。
就職ももちろんだけど、須田さんって人望が凄くあるなあ、と思っていて。
就職先が由利本荘に決まりました。ってなったら今度は須田さんが「由利本荘でイベントやるからおいで」って言ってくれたの。
それが、こどものまち しごとーーいだったのね。
詳しくは”しごとーーいってなんだろう?(別記事)”

(り)
由利本荘で開催だったから、由利本荘で前泊したんだけど、
そしたら須田さんの知り合いで由利本荘に住んでる人がいっぱいいらっしゃって、一緒にお話して。
「K社に決まったんです~。」
(由利本荘の皆さん)「え~!そうなの!」
「由利本荘に住むんです~。」
(由利本荘の皆さん)「え~!そうなの!」
(由利本荘の皆さん)「出身何処?」
「大阪です~。」
(由利本荘の皆さん)「え~!そうなの!」
ってどんどん由利本荘に知り合いが増えて行ったの。
あと、SUPの体験会もそうだし、いろんなところに連れてってくれて、知り合いを作ってくれたっていう意味では、由利本荘に入りやすくなったし、秋田に残りやすくなった。

(り)
私が就職して、秋田に一人でぽつんって孤立するっていう状態から須田さんが救ってくれたの。本当に。
(知り合いが出来る前は)由利本荘がちょっと怖かったの。
(押)怖かったの?
(り)そう。秋田市内とか羽後町は知り合いいっぱいいるけど、由利本荘の知り合いはゼロだったから。
(押)
確かに、秋田だと地域の人と仲良くなることは大切だよね。
(り)
そうだね。
この間も羽後町の花嫁道中いって、空き家プロジェクトで知り合った人とか一杯いて、「こんにちはこんにちは!」ってもう、すんごい心地よかった。
知り合いが沢山いるってこういうことだなって。

(押)
知り合いがいると一気に楽しくなるよね。
(り)
うん、能代も繋がってる。
須田さんのお手伝いをしたSUP体験会で、運営側にいらっしゃった美郷町の方と知り合って、今度その人にお祭りを案内してもらうんだ。
(押)
着々とネットワークを広げているね。
(り)
だから須田さんと一緒にやったイベントの中で、私が個人的に知り合って深くなって、広がっていくって感じかな。
(押)すごいね!面白い!
(り)
面白いからさ。相関図とか書いたらいいかな~って思った。
ノートを取り出し相関図を書き出すりさちゃん・・・

(り)こういう感じです~
(押)すごい!

羽後町の空き家プロジェクトに加えて、秋田市の須田さん、由利本荘や仙北、横手でのつながりもあるというりさちゃん。
それぞれの土地にそれぞれのイベントと思い出があるようです。
(押)
そういえば、私は須田さんの会社のインターン生だけれど、りさちゃんと須田さんの関係性って?
(り)
インターン生ではないんだけど、私は勝手に須田さんの右腕か左腕くらいに思ってる。
だから、勝手に秘書みたいな感じ。笑
なんでかっていうと、私はSUP体験会や一分で話せっていうイベントの運営をする須田さんの仕事のサポートをしていて。
(押)うんうん。
(り)
例えば「メール送りたいんだよね」、「あ、じゃあ作っておきますね」とか、
私が「ポスター作りとかそれ以外の事務作業とかも須田さんこれ言われてましたけど、やりましたか~?やってなかったらやりますよ~?」みたいなやり取りをしていて「あ、秘書じゃん」ってなったんだ。

授業もチャンス、でも須田さんと行くイベントは?
(押)
なるほど。
実は、去年りさちゃんと同じ講義を取っていて、りさちゃんは試験前でもそういうイベントの運営に関わって居たりしてすごいなあと思ってた!
忙しい中でもりさちゃんが積極的にイベントに関わっていく理由ってなんだったんだろう?

(り)
なんか、卒業できればいいと思ってたし、特に良い成績もあまり求めてなかったから、実は授業中も須田さんとやってるイベントのことをずっと考えてたりしたんだよね。
なんでそれをするかっていうと、いつもチャンスだと思ってるのね。
授業ももちろんチャンスなんだけど、須田さんと行くイベントはそれより大きいチャンス。

(り)
例えば、須田さんがオファーしてくれるものって一回限りだって思ってるの。
何回も須田さんがイベントに誘ってくれたとしても、その一つ一つのイベントにいる人達は毎回違うわけで、
その人達と出会うチャンスなのに、それを授業だから試験だから、って言って断るのってもったいないなって自分は思っていて、特に自分は秋田に残るんだったらコネクションも必要だから、そういう思いで参加していたかな。
(押)そっか~。1つ1つのイベントが一回きりの出会いのチャンスなんだね。
(り)
あ、あと、須田さんと行った焼肉もチャンスだと思った。
Humans of AIUってAIUでやってる投稿に載せてもらって、それをシェアしたの。
そしたら、その投稿に須田さんと村岡さんがコメントしてくれて焼肉いこう!っていう流れになって。
私その時ペスカタリアンでお肉食べない生活をずっとしてたんだけど、
焼き肉食べる食べないじゃなくて「この人とお話するチャンスだ!」って思ったから「いきます!いいんですか!」って言って、結局村岡さんが来れなくなっちゃったから須田さんと二人で行ったんだけどね。
雑だけど、その雑さがいい?
(押)焼肉の時はどんな話をしたの?
(り)
どういう考えを持ってるのかとか、K社がどんなところなのかとか。
それと、私のことを話したかな。
(押)例えば?
(り)
自分がインターナショナルスクール育ちで、日本人なんだけど、日本人日本人してないところもあるし、でも、帰国子女じゃないから、他の国の文化を持ってるわけでもない。
まぜまぜなんですよ、っていう話だったりとか、
就職活動でも父に買ってもらった紺のスーツにブルーのシャツ着ていって、自分はそれでいいと思ってたけど、「それって本当にいいんですかね?」って話だったりとか。
自分がどういうことに悩んできたのかって話してたかも。

(押)そうなんだ。須田さんはそれを聞いてどんな反応だったの?
(り)
「いんじゃない?」みたいな。
そこからだと思うんだけど、K社に行ったときもそうだけど、「あ、この子は普通じゃないから」「ほら、インター育ちだから」とかっていう紹介をしてくれて。
雑なんだけどさ、なんかその雑さがまたいいの。
そういう紹介をしてくれて打ち解けやすくなる感じ?

(り)
私は変になれなれしく行っちゃうところがあるんだよね。
相槌とかも「そうですよねー」ってぼーっとしてるときは言えるけど、話に入ってるときは「うんうんうん!」ってなっちゃう。
普通に敬語使うべきところで、「『だよねー』とか『うんうん!』とかいう相槌が人によっては反感かうかもね」って須田さんは指摘してくれて、
「でも自分はそういう人ですっていう風に行けばいいんじゃない?」って。
自分プロデュースっていう概念をその時に教えてもらった。
(押)
自分を全部相手の基準に合わせるんじゃなくて、こういう人ですよっていう開示をしていこうっていうことだね!

(り)
そうそうそう。
(押)
じゃあ、結構りさちゃんが話をして、須田さんがそれに対して返していくような会話が多いの?
(り)
ううん。そうでもないよ。須田さんも話すよ。
「SUPの推進協議会やりたいんだけどさ、どっか買えるとこしらない?」とか言われて、
私が「あ、ムラサキスポーツに売ってますよ!」って言って紹介したりとか。

(り)
ムラサキスポーツさんと一緒に主催したSUP体験会ってあったじゃない。
これは、私がムラサキスポ―ツでアルバイトをしてるから、SUP担当の人に話をしたの。
その人からも「あ~!SUPやりたい!」って話を聞いてたから、「え、須田さんとやりたいこと一緒?!」って思って紹介したら、SUP体験会が実現したの!
(押)
なんだか偶然とは思えないね!
りさちゃんも須田さんに新しい出会いを提供してるんだね。
(り)
出来てるのかな?
でもこの時はじめて、「あ、自分も何か(須田さんに)何かできたかな」って思って、嬉しかった。
いつももらってばっかりだったから。
ムラスポの人を紹介できたのはちょっとほっとした。
(押)
なるほど。確かに何か返せると嬉しいよね。
誰かを紹介してもらって、お返しに自分も誰かを紹介して、っていうのはまさに須田さんの「出会いが加速する」のイメージだね。
りさちゃんが「出会いが加速する」「質よりも量」「何か始めれば記念日」について感じていることはある?
(り)
まさに「出会いが加速する」って思うのはこれだね(相関図を指さしながら)

(押)
そうだね!きっと本当はこの小さな紙には収まりきらないほどりさちゃんのネットワークは広がっているよね。
(り)
村岡さんを紹介してもらったことによって、須田さんに出会って、そこからこうやって広がったわけだから、まさに「出会いは加速する」。
9月から12月まで、すんごい濃厚だった。
一つ一つのイベントごとに人とのつながりは広がっていって、加速したよね。
”【私の大切にしているもの②】出会いは加速する(別記事)”

(り)
「質より量」も確かにそうだなって思うんだ。
私はブログ書こうと思っても、なかなか続かないんだよね。
すごく上手な人のを見てると自分もそうあらなきゃってなっちゃって、できなくて、あっぷあっぷして時間かかっちゃうし続かないの。
でも、「質より量」がヒントになって、ブログじゃなくてインスタグラムのアカウント作ったの。
インスタグラムなら写真がメインで、キャプションがなくてもいいわけだから、とりあえず秋田の自分が好きなところを投稿していこうって。
とりあえず量だと思って。
りさちゃんのインスタグラムアカウント:りーのすけ
(押)
それは須田さんと会ってから「質より量」って思うようになったの?
(り)
そうだね。
須田さんだけじゃなくて、エンジニアリングとかコーディングが大好きな友達で事業主の人もいつも「量をこなさなきゃ質は上がらない」って言ってて。
二人の話を聞いてすとんって納得した。
(押)
そうなんだ!
そのインスタはどのくらい続いてるの?
(り)
去年の9月の2週目くらいに羽後町に行ってから毎日続いてるよ。
100投稿超えたんだよ最近。
(押)すごいね!
”【私の大切にしているもの①】量が質を生む(別記事)”
これから須田さんに会ってみてほしいと思う学生は?
(押)
あと、これは前回のインタビューでも聞いたんだけど、
こういう学生さんに須田さんに会ってみてほしい!っていうのがあったら教えてほしいな。
(り)
悩んでる人とか迷ってる人は、須田さんにあったら良いんじゃないって思う。
なんでかっていうと、私の中では、悩んでる人ってもう既に答えがその人の中で出てると思ってるの、でもなんか後最後の一押しが足りなくて一歩踏み出せない。
それこそ、「何か始めれば記念日」っていうのがあるけど、その始めの一歩が踏み出せない。
その時に須田さんみたいな、「やればいいじゃん!」っていってくれる人がいたら、「あ、やろう!」って勇気が出るかも、っていうのは自分の経験してきたことからも言えるかなあ。
(押)
なるほど。
”【私が大切にしているもの③】何か始めれば記念日(別記事)”

(り)
親ってさ、結局自分のことを応援してくれるけど、後押ししてくれないことってあるじゃん。
例えば就職活動でも大企業に入ってほしいとか、自分の希望とは異なることを親の要望として言われたりもするから。
でも、須田さんみたいな人に、「やればいいじゃん!」って言ってくれる大人がいると、変な自信になるもから、悩める人は須田さんに会って欲しい。
(押)
なるほど、何か始めた記念日にする後押しをしてくれるかもしれないってことだね。
(り)
そう。
私はやったことないです、っていう言い訳が凄く嫌いというか。
やったことないって言い続けてずっとやらなかったら、いつまでも”やったことない”だよ、って思う。
やればいいじゃん、って。
それでやっと初めて、やれました、って言えるんだから。
そう思ってた時に須田さんの「何か始めれば記念日」を聞いて「あ、一緒だ!」って思って面白かった。

(押)
凄いね。偶然とは思えないことばっかりだね。
(り)
本当だよね。振り返った時に全部繋がった。それが嬉しかった。
インタビュー終了後は秋田に残ることについて、
「秋田でなら四季を一回一回大切にできる。」「秋田の経済がどうとか、東京の方がいいとかっていうのは考えてなかったな。それよりも、自然と一緒に過ごしたいって思った。」と自らの望む生き方についても語ってくれたりさちゃん。
今後の秋田での活動にも注目です!
また、りさちゃんの経験を通して、須田さんの違った一面がお届けできていれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
第1回:“【何者?】新年早々女子大生に問い詰められた【インタビュー】”
第2回:“【インタビュー】抱えた違和感 話せる人だったから【保坂響さん】”